どうやって過ごす?〜テレワークママの夏休みの付き合い方〜

こんにちは!

ママのわたし時間を増やす

タイムマジシャン こざきなつみです。



7月といえば

海、プール、かき氷など

楽しいことがたくさんありますが

ママの頭の中はちょっと違います。



それは

『夏休みがやってくる!』

ってことです。




私も在宅の仕事を始めた頃は

娘が保育園に通っていたので

夏休みの過ごし方に困ることはありませんでした。



ですが、小学生になってからは

夏休み期間中の過ごし方について

頭を悩ますことが多々ありました。



仕事に集中ができない

YouTubeばかり見せてしまっている

子どもにイライラをぶつけてしまう


などなど、悩みは尽きることがありません。


仕事にも集中できて

子どもも退屈しない方法ってないのでしょうか?




そこで、今回は

多くのネット記事で紹介されている方法の中から

実際に私が取り入れたものをご紹介します。




① 時間割を作る

私は9時〜14時ぐらいまでの時間割を作っていました。

子どもが集中しているようだったら、15時まで延長することもありますが、

14時ぐらいまでが限界だと感じました。


そして、ポイントは親子で一緒に作るということです。

私も最初は、子供だけの時間割を作っていましたが、

なかなか上手くいきませんでした。


ですが、一緒に時間割を作り、

お互いにやることをチェックしながら過ごすことで

『ママより早く終わらせるぞ』

というゲーム感覚になってくれました。



② オンラインを取り入れる

今はオンラインでのイベントや習い事もたくさんあります。

無料のものもたくさんあるので、

興味がありそうだなというものは積極的に取り入れました。



オンラインの英語レッスン、お絵描きレッスン、

国語系のレッスンなど、

先生がマンツーマンでレッスンしてくれるものは、

特にありがたかったです!




③ テレビ時間もOKにする

テレビばっかり見て…と思う方もいると思います。

私も昔はそういう風に思っていました。


しかし、子どもが集中してくれるものとして

テレビはかなりありがたい存在です。


私は、見る番組や時間を限定して、

その感想を聞く時間を設けました。

そうすることで、『ただ見せる』ではなく、

『その時間も成長だ』と思うようにしました。



YouTubeは関連動画で

見て欲しくないものが出てくることもあるので、


Netflixやディズニーチャンネルなどを愛用しています!

1話の時間も区切りがつけやすいので、

すぐに見るのをやめてくれます。



お子さんの人数や性格によって、

うまくいかないこともあると思います。


ですが、100点を目指そうとせず、

60点ぐらいでもいいんだという気持ちで

色々と試してみることがいいです!



完璧を求めすぎると、

あなたもお子さんも辛くなってしまいます。

ぜひピッタリの方法を試してみてください。

0コメント

  • 1000 / 1000