こんにちは!
ママのわたし時間を増やす
タイムマジシャン こざきなつみです。
夏休みが近づく中
天候が不安定だったり
コロナ感染者が増えたりと
おうち時間が増えそうな予感がします。
前回、
テレワークママの夏休みの過ごし方
についてお話をしました。
多くのネット記事で
紹介されている方法の中から
実際に私が取り入れたのが、
『時間割を作る』ということです。
今回はこの『時間割』について
詳しくお話をします!
当たり前ですが…
『時間割』は作るだけでは意味がありません。
では実際にどうやったらうまくいくのか…
私が実践した経験から
3つのポイントをご紹介します!
① 学校の時間割をモデルにする
学校の時間割を参考にするのがおすすめです。
午前・午後のコマ数はもちろん、
中休み・昼休みも作りました。
大人としては、
休み時間はなくしたいところですが
子どもの集中力は長くは続きません。
なので、自分もリフレッシュタイムだと決めて
一緒にお休みをするのもいいでしょう。
② その時間内でやるべきことが終わったら遊びもOKとする
これが終わったら遊べる!と思うと、
子どもの集中力もアップします。
私は、早く終わったら遊んでよし!としましたが、
大きなおもちゃを出すのはNGとしました。
次の時間が始まる時に、おもちゃが出しっぱなしだと
集中力が散漫になります。
それに、片付いていない空間を目にすると
ママのイライラもアップしてしまいます。
なので、すぐに片付けができるものならOKとしました。
③ 時間割の内容は、勉強だけにしない!
学校の時間割を見ると、
図工・体育・学級活動など
子どもが机に向かわず、
楽しめる時間もありますよね。
なので、自宅での時間割も
読書、折り紙、ぬりえ、粘土
など子どもが楽しめる時間も入れてあげました。
この時間割を成功させるためには
① メリハリ、ON・OFFをしっかりとする
② しっかりとタスクを落とし込む
という、ママの取り組みがとても大切です。
私も最初は、時間割を作っても
自分の仕事のペースに合わず、
子ども1人にさせようとしました。
しかし、すぐに飽きてしまって
時間割を作っただけで終わってしまいました。
ぜひあなたも一緒にクリアしていくことを忘れずに
お子さんと楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
0コメント