こんにちは!
ママのわたし時間を増やす
タイムマジシャン こざきなつみです。
コロナ禍を機にリモートワークが急増しています。
そんな中、お悩みの上位に入るのが
『テキストコミュニケーションの難しさ』
です。
・伝えたいことがうまく伝わらない
・冷たく怒っているように感じる
・メッセージを考えるのに時間がかかってしまう
などの悩みはつきません。
テキストコミュニケーションとは
メールやチャットなど文字での
コミュニケーションのことを指します。
多くの人が悩むのはメールではなく、
コミュニケーションツールを使ってのやりとりです。
対面でのコミュニケーションでは、言葉以上に
口調、抑揚、言葉の強弱、表情、身振り手振り、姿勢など
目や耳からの情報が多くの要素を占めています。
相手が強い口調で言えば、怒っているんだなと思ったり
隣に座って優しい口調で話していたら、自分に寄り添ってくれている
と感じることができますよね。
テキストコミュニケーションではこれらの全てがありません。
なので、戸惑うのは当たり前です。
ではどうしたら、
テキストコミュニケーションが上手くいくのでしょう?
すぐに意識して取り入れるべき3つのポイントをご紹介します。
①主語をはっきりさせる
コミュニケーションで大切なのは、誰が話の中心になっているかです。
対面であれば、わざわざを意識をしなくて、
誰が話の中心なのかがわかります。
しかし、テキストではそれがなかなか難しいのです。
なので、意識をして『誰が話の中心なのか』を明記するといいです!
②最初に用件・タイトルを入れる
テキストの最初に、何についての話かタイトルを入れると、
一気に相手に伝わる文章になります。
表紙がない本を読んで、内容を理解しろと言われていると
かなりストレスを感じると思います。
それと一緒で、何についての話題なのかもわからずに
ダラダラと長文を送られると、相手はストレスになります。
最初に 『〜の件について』と何の話なのかを明確にすることで
相手も効率的に理解が進みます。
③記号や絵文字を適宜取り入れる
文字だけだと、冷たく・怒りを感じるような文章になりがちです。
絵文字を使ったり語尾を工夫したりして、
テキストの印象を柔らかくすると
コミュニケーションが取りやすくなります!
「ありがとう」よりも「ありがとう!」の方が
親しみやすく、気持ちが伝わる印象です。
最初からお客様に絵文字をたくさん使うのはNGですが、
記号や語尾を少し工夫するだけで相手に与える印象は違います。
この3つを意識するだけで、相手との距離が縮まり
コミュニケーションが取りやすくなります!
もしかしたら、
『そう言われても難しい』と感じる人もいるかもしれません。
その時は、自分がどんなテキストが嫌だなと感じたか、
こうやって送ってくれたらいいのになと感じたことを
取り入れたらいいんです!
難しく考えすぎず、ぜひ実践してみてください!
0コメント