こんにちは!
ママのわたし時間を増やす
タイムマジシャン こざきなつみです。
今年のシルバーウィークは台風の影響もあり
お天気が不安定ですね。
私は、少し日程を外して旅行に行ってきます!
仕事を事前に調整すれば平日に旅行がいけちゃうのが
この働き方のいいところですよね。
私は、個人起業家さんの秘書、
企業の業務サポートなどをしています。
『オンライン秘書』について
よくいただく4つの質問に答えていきます!
『オンライン秘書』という言葉も
最近では当たり前に聞くようになりました。
最近のある会社の調査では
20代~40代専業主婦の46%が
オンライン秘書に興味関心があると回答しています。
Instagramでハッシュタグ検索をしてみると
約1万件の投稿があります。
それだけ、オンライン秘書を仕事にしている人、
オンライン秘書を求めている人がいるということです。
どうやったらオンライン秘書になれますか?
オンライン秘書には特別な資格は必要ありません。
私は秘書検定を持っていますが、生かせる内容は少ないです。
(オフラインでの秘書を想定している内容だからです)
この仕事ができるから秘書になれるという決まったことはなく、
自分で『オンライン秘書』と名乗ったら
『オンライン秘書』になれます。
未経験でもなれますか?
なれます!
私も秘書の経験はありませんでした。
営業事務や一般事務、
派遣社員として社員の人をサポートしていた経験が
役に立ちました。
どうやったら仕事がとれますか?
フリーランスとして活動していくので
自身の経験を活かしてアピールしていかないといけません。
ですが、それはなかなか大変なことですし
仕事を獲得するまでに時間がかかると思います。
今ではオンライン秘書の仕事を紹介する会社や
クラウドソーシングサイトなどで
『オンライン秘書』として実績を積んでいくのがいいと思います。
必要なスキルはありますか?
パソコンスキルは必要です。
あとは受け身ではなく、
1歩先を考えて仕事を進められる力が必要です。
オンライン秘書の仕事はこれ!という決まりはなく
クライアントが困っていることは可能な限りサポートしていきます。
これまで経験がない仕事もたくさん出てくるので
まずはやってみる!自分で学んでみる!
という意識も大切だと考えています。
いかがでしたか?
個人で働く人が増えていますので
オンライン秘書のニーズはどんどん高まるでしょう。
ぜひあなたのこれからの選択肢の1つとして
考えてみてくださいね!
0コメント